考えて行動するのとただ動くのと 他人から見ると同じに見える

作業と仕事の“大きな違い”を理解した下請けは

5年で雲泥の差 となる

――「言われたことをこなす」だけの会社と、「価値を設計して届ける」会社の未来予測図

こんにちは。アルクス株式会社の上内隆之です。
建築・設備・製造――どの業界でも “下請け” と呼ばれる立場に甘んじている会社が多い一方、同じ規模・同じ技術力からスタートして 5年で元請け超えの売上と利益 を出す会社も存在します。
両者を分ける決定的な分岐点は――

「作業」と「仕事」の違いを腹落ちさせ、行動を変えたかどうか

本稿では “作業=Task” と “仕事=Value Work” を対比し、5年後にどれだけ差が開くのか を定量的に示したうえで、今からできる転換ステップを解説します。


1️⃣ なぜ “作業脳” では未来が縮むのか?

比較軸作業(Task)仕事(Value Work)
定義指示どおりに手と時間を提供顧客の課題を解決し価値を創出
価格決定単価×時間価値・成果に連動
改善視点効率(速さ・安さ)効果(成果・再現性・感動)
KPI作業量・稼働率粗利・LTV・リピート率

ポイント:作業は “やらされるコスト”、仕事は “選ばれる価値”。
作業しか提供しない会社は、価格競争の終わらない沼 にハマる。


2️⃣ 5年後の 「数字」 がこう変わる

指標作業型(変わらず下請け)仕事型(価値提供で成長)
売上高+15% (主に単価上昇)+240% (直販・紹介拡大)
粗利率18% → 15%22% → 32%
リピート/紹介比率10%45%
従業員定着率60%92%
社長の現場比重70%25%
キャッシュ残高0.8か月分4.0か月分

─ 当社顧問先20社の平均推移をもとに試算


3️⃣ 作業 → 仕事 への転換 3ステップ

ステップ期間やること目安KPI
STEP 1|価値を言語化2週間・顧客ヒアリング10件
・「誰に/何を/なぜ」を1文に
ワンフレーズ完成
STEP 2|成果を“見える化”1か月・Before/After+数値+レビューをテンプレ化
・提案書に必ず添付
成約率+10pt
STEP 3|価値連動の価格設計2か月・ROI試算シートを導入
・出来高・着手金を契約に明記
粗利率+5pt

4️⃣ 現場行動 を“作業”から“仕事”に切り替えるチェックリスト

チェック項目作業モード仕事モード
朝礼今日のタスク読み上げ目的・成果・危険予知を共有
ミス発生時早く直す原因→再発防止を即マニュアル化
完工後すぐ撤収完工検査→写真・数値→顧客インタビュー
見積提出金額のみ価値提案+Return予測+日程

5️⃣ 「作業脳」を脱却できない3大ブレーキと処方箋

ブレーキ典型フレーズ処方箋
① 時間がない「まず目先の現場を……」業務の10%をDXで自動化→週5h確保
② 自信がない「ウチなんて普通」小規模でも“成果写真+数字”で証拠化
③ 社員抵抗「仕事が増えるだけ」価値連動インセンティブで粗利シェア

まとめ:“仕事” をする会社だけが5年後に残る

  1. 作業=指示をこなす → 価格競争・低粗利
  2. 仕事=価値を創る → 粗利アップ・紹介連鎖
  3. 価値の言語化 → 成果の見える化 → 価格の再設計
  4. 5年で 売上2〜3倍/粗利率+10pt/定着率+30pt を現実に

「ウチの価値をどう言葉にする?」「数字をどう取る?」
月5万円の経営顧問サービスで、価値設計・提案テンプレ・DX導入を伴走します。
アルクス株式会社へのお問い合わせはこちら

―― “作業” の殻を破り、価値で選ばれる会社 へ今日から踏み出しましょう!


著者:アルクス株式会社 上内隆之

https://youtu.be/UHCTYLNC-Ac

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP