建築業界の営業力は営業のプロ集団から見るとかなりレベルが低いらしい

建築業にとって 営業力 とはどういうことなのか?

――「見積りを出すだけ」から脱却し、“選ばれるパートナー” になる5つの視点

こんにちは。アルクス株式会社の上内隆之です。
製造業や小売業の営業と異なり、建築業――とくに工務店・リフォーム・外構業――の営業は単なる受注活動ではありません
顧客の人生計画・資産価値・安全性を左右する “意思決定支援” こそが本質です。
本稿では ① 建築営業の特殊性 ② 営業力を構成する5要素 ③ 強化ロードマップ をわかりやすく整理します。


1️⃣ 建築営業が 一般営業と決定的に違う 3つのポイント

ポイント一般的な営業建築営業
取引頻度高(リピート・定期購入)低(数年〜数十年に一度)
金額規模数千〜数十万円数百万〜数千万円
可視性完成品を見て買う完成前に買う(図面・CG・実績で想像させる)

示唆

  • 顧客は“後悔したくない”心理が極端に強い
  • 信頼構築とリスクヘッジ が営業力の中核となる

2️⃣ 建築業の 営業力5要素(T.R.U.S.T.)

英字要素対応する顧客心理指標例
TTechnical Proof(技術証明)「ちゃんと作れる?」施工事例100枚・品質データ・保証年数
RRisk Management(リスク提示&回避策)「失敗しない?」瑕疵保険・工期遅延率・安全体制
UUnderstanding(課題理解)「私の要望を分かってる?」ヒアリング質問数・提案書カスタム度
SSimulation(可視化)「完成後を想像できる?」3Dパース・B/A動画・ROI試算
TTimeline & Follow-up(工程透明化と伴走)「工事中も安心?」ガント共有・LINE進捗報告頻度

3️⃣ 営業力強化ロードマップ——90日で “見積り屋” → “パートナー” へ

期間重点要素主なタスクKPI改善目安
DAY 0–30U/S質問テンプレ10問+3Dパース標準化成約率+8pt
30–60T(技術)&R施工事例テンプレ&リスク説明シート作成値引き要請▲30%
60–90T(タイムライン)ANDPAD共有・LINE進捗Bot導入クレーム率▲40%

4️⃣ ケーススタディ:外構会社 A 社

指標導入前6か月後
見積→契約率18%37%
平均粗利率19%28%
工期遅延件数5件/四半期1件/四半期

施策:T.R.U.S.T. 全要素をテンプレ化、LINE工程報告、3Dシミュレーション導入。
顧客は “安心して任せられる” と口コミが増え、紹介率も 11% → 29% へ。


5️⃣ 今すぐできる セルフチェック5問

質問Yes / No
施工事例を“数字+保証”付きで説明できるか?
瑕疵保険・遅延率などリスク情報を初回提案で提示しているか?
ヒアリングテンプレが標準化され、全営業が使っているか?
完成後のメリットをROI・3Dで可視化しているか?
工程進捗を顧客がリアルタイムで見られる仕組みがあるか?

Yes 3つ未満なら、営業力=契約率と粗利が大きく伸びる余白があります。


まとめ:建築業の営業力は “施工力+顧客心理設計” の掛け算

  1. 取引頻度低&高額&未完成購入 → 信頼・リスクヘッジがカギ
  2. T.R.U.S.T.(技術・リスク・課題理解・可視化・タイムライン) を磨く
  3. 90日のロードマップで “ただ見積る会社” から “選ばれるパートナー” へ

「自社版T.R.U.S.T.テンプレを作りたい」「3D&ROIシミュレーションを導入したい」
月5万円の経営顧問サービスで、営業設計からツール導入・KPI運用まで伴走します。
アルクス株式会社へのお問い合わせはこちら

―― 営業力を再定義し、
価格ではなく価値で選ばれる建築会社 を目指しましょう!


著者:アルクス株式会社 上内隆之

https://youtu.be/LC7jA1Fipl8

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP