会社を雰囲気や感覚で経営してはいけない

なぜ、会社というものは放っておいたら おかしく なっていくのか?

―― “集団エントロピー” を抑え、社員を一体化させる統率メソッド

こんにちは。アルクス株式会社の上内隆之です。
「気がつけば社内がバラバラ」「同じ方向を向いていない」――
創業当初は熱量でまとまっていたはずの組織が、時間とともに ぐちゃぐちゃ になっていく現象を多くの経営者が経験します。

本稿では

  1. 会社が放置すると崩壊するメカニズム
  2. “集団エントロピー” がもたらす4大損失
  3. 統率→一体化→強靭組織 に変える5ステップ

を深掘りします。


1️⃣ 「放っておくとおかしくなる」3つの構造

a. 多様な思惑エネルギー

  • 会社は“異なる価値観・利害”を持つ人の集合体。
  • 何もしなければ最小抵抗=自分都合へ流れる。

b. 見えない情報の壁

  • 部署サイロ・暗黙知・上下格差で情報がブラックボックス化。
  • 誤解・憶測が膨らみ、不信と派閥を生む。

c. 動機の希釈

  • 成果が正当に認識・報酬されないと「やっても無駄」思考へ。
  • 熱量→冷却→惰性 のスパイラルが始まる。

2️⃣ “集団エントロピー” がもたらす4大損失

損失具体症状推定コスト*
① 生産性ロス二重入力・やり直し・待ち時間人件費の8〜15%
② 機会損失アイデアが上がらず新規事業ゼロ売上成長率▲5〜10pt
③ 離職・採用ロス“会社利用”人材の流入→良い人材流出採用費+引継ぎで年300万円/人
④ メンタルヘルスロス疲弊・対立→休職・欠勤稼働率▲5pt

*当社顧問先 30 社の平均値から換算


3️⃣ 統率 → 一体化 → 強靭組織 へ変える5ステップ

STEPやること成功指標
STEP 1|方向の一本化3年ビジョンをA4マップ+“北極星KPI”を3つ明示認知度90%
STEP 2|情報の透明化KPIダッシュボード・プロジェクト進捗を全社共有“知らない”発言ゼロ
STEP 3|役割と裁量の明確化RACI表+グレード基準を公開タスク重複▲50%
STEP 4|承認と報酬の連動Good Job即承認+粗利/成果連動賞与自主提案数×3
STEP 5|学習と挑戦のリズム失敗共有LT+月1スキル研修離職率▲10pt

▼ 具体施策イメージ

  1. ビジョンマップ:売上・粗利・社会的価値を1枚の絵に。
  2. 週次タウンホール:10分 Zoom で CFO が数字を読み上げ。
  3. RACI:Responsibility, Accountability, Consult, Inform を Googleシートで色分け。
  4. Slack #good-job チャンネル:称賛→経営陣が即リアクション👑
  5. 失敗LT(ライトニングトーク):「ミス→学び→次のアクション」を5分で共有。

4️⃣ ケーススタディ:施工会社 M社(35名)

指標改善前8か月後
重複タスク件数/月429
自主提案数/月431
粗利率21%29%
離職率18%6%

要因:北極星KPI+ダッシュボード+RACI+承認文化の導入。
「放っておくとバラバラ」だった組織が “自走するチームの集合体” へ転換。


5️⃣ 今すぐできる エントロピー測定5問

質問Yes / No
① 今期の最重要KPIを全社員が言えるか?
② 部署横断で情報共有する週次仕組みがあるか?
③ 役割・責任が重複していないか?
④ Good Job を即時共有・承認する文化があるか?
⑤ 直近30日で“失敗から学んだ共有会”を開催したか?

Yes 3つ未満 → エントロピー上昇警報。今日から手を打ちましょう。


まとめ:放置=エントロピー増大、統率=強靭化

  1. バラバラの思惑は自然法則、放置すれば混沌へ
  2. 情報・方向・動機を揃えれば 自走×ワクワク の組織に進化
  3. 5ステップで 統率 → 一体化 → 強靭化 は誰でも再現可能

「自社のエントロピーを測ってほしい」「北極星KPI・RACIを一緒に作りたい」
月5万円の経営顧問サービスで、設計から運用・改善まで伴走します。
アルクス株式会社へのお問い合わせはこちら

―― 放っておけば崩壊、手を掛ければ進化。
強靭な一体組織 に変えるのは、今この瞬間の “統率” です。


著者:アルクス株式会社 上内隆之

https://youtu.be/FDTimOt_8xU

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP