儲かる組織になろうと思えばなれますよ。

儲かる建築業とは──“利益率が高いのに資金が回らない”理由を他業種と比較し、伸びる会社 vs. 留まる下請けの分岐点を解説

こんにちは。アルクス株式会社の上内隆之です。
表面的な数字だけを見ると、建築業(新築・リフォーム・外構)の**粗利率は20〜35%**と、製造業や小売業より高いケースが少なくありません。
それなのに——

「資金繰りにいつもヒヤヒヤする」
「受注は多いのに手元現金が残らない」
という声が後を絶たないのはなぜでしょうか?

本稿では 他業種との構造比較で“儲からないカラクリ”を解き明かし、さらに 下請けで停滞する会社と成長する会社の違い を深掘りします。


1️⃣ 他業種と比べて分かる“建築業の落とし穴”

指標建築業製造業小売・EC
粗利率20〜35%15〜25%10〜20%
入金サイト完成後30〜90日(元請けは出来高請求)30〜60日即時〜15日
前払コスト材料・外注費が先行原材料は在庫管理可仕入れ→即販売
作業変動現場環境・天候で遅延工場内で安定倉庫内で安定
リカバリー難易度再施工=二重コスト再加工で調整可返品・交換で対応可

ポイント

  • 入金が遅い×先行コストが大きい → キャッシュギャップが最大化
  • 現場変数(天候・地盤・近隣トラブル)が多く、予定利潤が削られやすい

2️⃣ “粗利≠利益” になる3大要因

要因仕組み典型症状
① 進行基準への無理解完成引渡時に売上計上 ⇒ 工程遅延で売上が翌期へ“売上ゼロ月”が発生し資金ショート
② 原価ブレ現場追加・手直し・廃材粗利率25%予定→実績17%
③ 間接コスト跳ね上がり運搬・待機時間・再訪問工期1日遅延で人件費+5〜8万円

3️⃣ “下請け職人でい続ける”会社 vs. “成長する”会社 の分岐点

観点下請け職人のまま成長を遂げる会社
受注経路1次請からの電話MEO+LP+紹介で直販50%超
キャッシュ管理完工後一括入金着手金20%+出来高請求
原価管理紙台帳・経験値ANDPAD等でリアルタイム管理
職人ネットワーク社長の携帯に数名技能DB+LINEチャットで30社以上
ブランディング「安い」「早い」頼みターゲット×ベネフィット1フレーズ+実績パッケージ
社長の時間現場70%/経営10%現場20%/営業・戦略60%

結論
キャッシュ・原価・人材 を“可視化&仕組み化”した瞬間、建築業の粗利が**“残る利益”**に変わる。


4️⃣ 儲かる建築業へ転換する3ステップ

ステップ期間やること成果指標
STEP 1|キャッシュ設計1か月・着手金契約書
・出来高請求タイムライン
現金残高3か月分
STEP 2|原価&工程可視化2か月ANDPAD導入:写真・原価・工程一元化原価ブレ▲10pt
STEP 3|直販&職人ネットワーク3か月MEO+LP導入/職人DB30名元請け比率60%、粗利+7pt

5️⃣ ケーススタディ:リフォーム会社R社

指標改善前改善後(12か月)
粗利率22%31%
現預金残高0.8か月分3.5か月分
元請け比率15%65%
社長の現場時間70%25%

施策:着手金契約・ANDPAD原価管理・MEO+紹介スキーム・職人ネットワーク化。
結果:利益が残り、社長が新事業開発に投下する時間も確保。


まとめ:建築業は“粗利が出やすい”が“溶けやすい”。鍵は仕組みと可視化

  1. 入金遅延×先行コストがキャッシュを圧迫
  2. 粗利を利益に変えるには キャッシュ工程可視化+直販比率UP
  3. 下請け停滞と成長企業の差は 営業・原価・人材ネットワーク で決まる

「着手金契約を作りたい」「原価と工程を可視化したい」
月5万円の経営顧問サービスで、資金計画・システム導入・営業設計までトータル伴走します。
アルクス株式会社へのお問い合わせはこちら

―― 粗利が残る=“儲かる建築業” への第一歩を踏み出しましょう!


著者:アルクス株式会社 上内隆之

https://youtu.be/p-DwB7MCDjc

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP