社長が好かれる人間だとモテる人材が集まる

経営相談|会社を伸ばすために本当に大切なのは『誰と一緒にいるか?』で決まる

アルクス株式会社の上内隆之です。

中小企業や零細企業の経営者の皆様は、経営をする中で日々さまざまな問題や悩みを抱えていると思います。

  • 売上が思うように伸びない
  • 良い人材がなかなか集まらない
  • 社内に愚痴や不満が溢れている

こうした悩みの根本には、「どのような人と関わり合いながら経営しているか?」という根深い問題があります。

経営者が環境を整えるために重要なポイントについて解説いたします。


経営は結局『誰と一緒にいるか?』で全く違うものになる

経営が成功するか失敗するか、その違いは単に資金力やビジネスモデルだけではありません。実際には『誰と一緒に経営をしているのか』という人間関係が最も大きな要素となります。

例えば、同じ飲食店でも、スタッフの意欲やモチベーション、相談相手となる経営顧問など、人間関係の質によって全く異なる結果になります。

経営がうまくいく企業では、良質な人材、良質な相談相手を集めることに多くのエネルギーを注いでいます。


良い社員・良い相談相手・良い関係者がいると、ダメなビジネスでも伸びるもの

実際のビジネスでは、「事業内容が突出して優れている」ことだけが成功の要因とは限りません。むしろ、平凡なビジネスでも、優秀な社員や良い経営顧問、そして前向きな関係者が集まれば、徐々に業績は伸びていきます。

逆に、どれほど優れたビジネスモデルでも、経営陣や社員が悪い環境では、業績は必ず下降していきます。

  • 経営の悩みを真摯に受け止める相談相手(顧問やコンサルタント)
  • 前向きで建設的な意見を述べられる社員
  • 前向きに関わってくれる取引先

このような関係者に囲まれるだけで、あなたの会社は必ず成長へと向かいます。


問題はそういう環境を作ろうと心がけているか

経営者が気付くべきなのは、「良い環境が自然とできることはない」ということです。意識的に環境を改善しようと取り組まない限り、良い人材や関係者は集まりません。

①できるだけ愚痴が出ない環境作りをすること

経営者がまず意識すべきことは、会社内から愚痴や不満を極力排除することです。

愚痴や不満は、伝染性が強く、生産性を大きく下げます。社員が愚痴をこぼさない環境をつくることが、経営改善への第一歩です。

そのためには、

  • 社内の風通しを良くする
  • 不満の原因を早期に発見して対処する
  • 愚痴ではなく前向きな意見交換の場を作る

といった対策が効果的です。

②愚痴は無くなることはないが、社員たちとどれだけコミュニケーションを取るかで減らせることは可能

愚痴や不満を完全にゼロにするのは難しいもの。しかし、社員と経営者間のコミュニケーション量を増やせば、確実に減らすことができます。

  • 定期的な面談や1on1ミーティングを実施
  • 社員が自由に意見を言える環境を構築
  • 経営者が積極的に社員の現場を訪れ、話を聞く

これらを徹底すると社員の満足度は向上し、不満や愚痴が確実に減っていきます。


まともな社員でも愚痴や不満が出る環境は会社にとって致命的になる

多くの経営者が陥りがちな誤解として、「愚痴を言う社員は能力が低い」と決めつけることです。しかし、まともな社員でも環境が悪ければ自然と不満や愚痴は生まれます。

まともな社員が辞めていく会社は致命的で、経営環境の悪化を招きます。

  • 給与や待遇の改善
  • 明確なキャリアプランの提示
  • 公平な評価制度の整備

これらを整えることが、良質な社員が長く活躍できる環境づくりにつながります。


まとめ|やり直しの際はコンサルタントを入れて整理していくべき

社内だけで経営改善を進めると、どうしても客観的な視点が不足します。だからこそ、コンサルタントのような第三者の視点が重要です。

アルクス株式会社は大阪を拠点に経営相談を行い、社員や経営者の環境改善を支援しています。

  • 社内環境を改善したい
  • 社員満足度を高め、定着率を上げたい
  • 経営の悩みを第三者視点で解決したい

そんな経営者の皆様は、ぜひ一度アルクスにご相談ください。

▼経営相談のお問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ

人生は結局、誰と一緒にやるか? で決まっている   YouTube動画を撮りました。よかったらご視聴下さい。

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP